プロフィール
そばお まさひろ
そばお まさひろ
昭和40年3月19日生まれ。
平成16年いまり法律事務所開設。趣味は,合唱,茶道,水泳,ラグビー観戦。
QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年02月25日

市長室の廃止

 12年前の市長選挙に立候補した際,私が「すぐにできる政策」として掲げたのが,次の3つの政策でした。
1 トップセールス
2 市長室の廃止
3 ケーブルテレビで,毎月1回,市政について説明する。

 「トップセールス」については,宮崎県の東国原知事に先を越されてしまいました。
 「ガラス張りの知事室」は長野県で実現しましたが,「市長室の廃止」については,実現した自治体はあまりなさそうです。

 税務署長時代,私は署長室にいるのが好きではありませんでした。
 署長室にこもっていると,職員がどのような仕事をしているのか,見えにくくなります。職員がお客さまにどのように対応しているのかもわかりません。
 そこで,しばしば署長室を出て,職員が仕事をしている事務室にいました。

 民間企業では,支店長室や役員室を廃止している会社が多いと思います。
 銀行でも,支店長は,支店全体が見渡せる場所に座っていることが多いです。

 市役所でも,市長室を廃止して,市長は市役所全体が見渡せる場所に机を置いてはいかがかと考えています。

ミニ集会のご案内
 平成22年3月6日(土)午後7時~午後8時
 場所:仲町観音通り「あいあいプラッツ」
 お誘い合わせのうえ,お気軽にご参加下さい。お車でお越しの方は,「いすい通りパーキング」または「セントラル・パーキング」に駐車してください(無料)。

 平成22年3月2日(火)午後7時~午後8時
 場所:大川内山公民館

 平成22年3月3日(水)午後7時30分~午後8時30分
 場所:吉野公民館(二里町)

 そばおまさひろ後援会ホームページ http://www.imari-revolution.net/
  

Posted by そばお まさひろ at 23:04行政のあるべき姿

2010年02月22日

有田・伊万里統合病院建設の費用負担

 統合病院建設には,65億円かかる予定です。
 このうち,伊万里市が19億円,有田町が16億円負担します。国からの補助金が12億円です。
 気になるのは,新病院に,18億円負担させていることです

 全国の公的病院の多くは,赤字経営に苦しんでいます。
 統合病院も,赤字経営になるおそれは強いでしょう。
 そのような状況の中,新病院に18億円もの費用を負担させるのは,無理ではないでしょうか。
 開業当初から,18億円の借金を負わされる新統合病院の院長は,どのようなお気持ちになるでしょうか。
 新病院は,巨額の借金を返済できなくなり,結局,伊万里市と有田町が,新病院の代わりに,税金から借金を返済することになってしまうのではないでしょうか。

 有田共立病院は建物が老朽化しています。建てかえはやむを得ないかもしれません。共立病院の建てかえだけであれば,20億円もかからないでしょう。
 共立病院には,伊万里市民もお世話になっています。建てかえ費用の一部は,伊万里市も負担すべきだと思います。

 私だったら,豪華な建物を建てるよりも,立派なお医者さんを呼ぶことに力を入れます。
 

ミニ集会のご案内
 平成22年3月6日(土)午後7時~午後8時
 場 所:仲町観音通り「あいあいプラッツ」
 お誘い合わせのうえ,お気軽にご参加下さい。お車でお越しの方は,「いすい通りパーキング」または「セントラル・パーキング」に駐車してください(無料)。

 平成22年2月23日(火)午後7時~午後8時
 場所:浦の崎公民館
平成22年2月24日(水)午後7時~午後8時
 場所:下場自治公民館(久原)

 そばおまさひろ後援会ホームページ http://www.imari-revolution.net/   

Posted by そばお まさひろ at 22:22伊万里市民病院

2010年02月21日

病院統合により医師が減る?

 「週刊エコノミスト」2009年9月1日号に気になる記事が掲載されていました。
 岩手県立釜石病院と,釜石市民病院が,平成19年に統合しました。
 統合が決まると,実質的に吸収される釜石市民病院から,続々と医師が退職しました。
 統合の目的だった医師不足解消の見込みがはずれました。

 西有田に建設中の統合病院についても,実質的には,伊万里市民病院が,吸収される立場です。
 伊万里市民病院から,多くのお医者さんが退職してしまうのではないでしょうか。
 医師の数は,統合により,減ってしまうおそれもあります。

ミニ集会のご案内
 平成22年3月6日(土)午後7時~午後8時
 場 所:仲町観音通り「あいあいプラッツ」
 お誘い合わせのうえ,お気軽にご参加下さい。お車でお越しの方は,「いすい通りパーキング」または「セントラル・パーキング」に駐車してください(無料)。

 平成22年2月23日(火)午後7時~午後8時
 場所:浦之崎公民館
平成22年2月24日(水)午後7時~午後8時
 場所:下場自治公民館(久原)

 そばおまさひろ後援会ホームページ http://www.imari-revolution.net/
  

Posted by そばお まさひろ at 22:49伊万里市民病院

2010年02月17日

伊万里駅前に信号を

 松浦鉄道伊万里駅とJR伊万里駅との間の道路は,横断禁止になっています。道路の中央線付近には,横断できないことを示すかのようにポールも立っています。市は,歩行者に対し,「歩道橋を渡ってください。」と呼びかけています。

 しかし,道路を横断する人が絶えることはありません。
 小走りに横断する人。
 驚いて急停車する自動車。
 いつか,事故が起きるのではないかとおそれています。

 ここに信号機と横断歩道とを設置してはどうでしょうか。
 ドライバーにとっても,横断する人を発見してヒヤッとするよりも,信号があった方がよいのではないでしょうか。
 
 さえぎればさえぎるほど,人は,渡ってしまうものです。横断を禁止して,無秩序な横断が続くよりも,信号機により車と歩行者を整理した方が,安全だと思います。



ミニ集会のご案内
 平成22年2月21日(日)午前10時~午前11時
 場 所:仲町観音通り「あいあいプラッツ」
 お誘い合わせのうえ,お気軽にご参加下さい。お車でお越しの方は,「いすい通りパーキング」または「セントラル・パーキング」に駐車してください(無料)。

 平成22年2月23日(火)午後7時~午後8時
 場所:浦の崎公民館

 そばおまさひろ後援会ホームページ http://www.imari-revolution.net/
  

Posted by そばお まさひろ at 10:00伊万里のまちづくり

2010年02月16日

黒澤財団問題の早期解決のために

 黒澤明文化振興財団の理事長が,財団への寄付金の問題について説明するため,2月19日,伊万里にいらっしゃることになったという報道がありました。

 この問題をどう解決するかは,19日に,寄付金についてどのような説明があるか,説明の内容次第です。
 もし,「黒澤記念館建設のために必要な資金がない。」という説明になった場合,どうするか。
 私であれば,財団に対し,次のように提案します。
 ① 今後,伊万里市は,財団のための支出はしない。
 ② 寄付金の総額及び伊万里市がこれまで黒澤財団のために支出した額を弁償していただく。
 ③ ②が不可能な場合,黒澤監督の作品の著作権等,収益を生み出す権利を,伊万里市に譲渡していただく。
 ④ 理事長には,責任をとって退任していただく。

 伊万里市には,話し合いを継続する姿勢は保ちつつ,強い対応を望みます。

ミニ集会のご案内
 平成22年2月21日(日)午前10時~午前11時
 場 所:仲町観音通り「あいあいプラッツ」
 お誘い合わせのうえ,お気軽にご参加下さい。お車でお越しの方は,「いすい通りパーキング」または「セントラル・パーキング」に駐車してください(無料)。
 
 そばおまさひろ後援会ホームページ http://www.imari-revolution.net/
  

Posted by そばお まさひろ at 13:55黒澤記念館問題

2010年02月12日

市民のニーズをきめ細かく把握した公共工事

 みなさんのまわりに,たとえば,右折車線がないため,右折車が道をふさぎ,頻繁に渋滞してしまうという道路はありませんか。
 たとえば,段差があるため,お年寄りが歩くのに危険な公共施設はありませんか。
 それらの不具合は,少し改良すれば使いやすくなるのに,長年ほったらかしにされていませんか。

 これまでの公共工事は,国から金をひっぱってきて,巨大な施設や立派な道路をつくることに力が注がれてきました。
 しかし,そのような時代は終わりました。
 「こんな工事,必要ないのに。」と思ってしまうような大きな公共工事は,今後少なくなるでしょう。

 代わって増えるのは,市民のニーズをきめ細かく把握して,改良する工事です。
 みなさんのまわりに,「これは不便だ。」と感じる道路や施設は,たくさんあると思います。そういうものを改良するのが,これからの時代の公共工事の主流になると思います。
 市民だけでなく,建設業者もそのようなニーズを把握して,改良を提言する時代になるでしょう。

 これまでの建設業界は,大型工事を受注するため,政治家や役所の方ばかりを見ていました。これからは,他の業界と同様,市民のニーズを見ることになるでしょう。

ミニ集会のご案内
 平成22年2月13日(土)午後7時~午後8時
 平成22年2月14日(日)午前10時~午前11時
 場 所:仲町観音通り「あいあいプラッツ」
 お誘い合わせのうえ,お気軽にご参加下さい。お車でお越しの方は,「いすい通りパーキング」または「セントラル・パーキング」に駐車してください(無料)。
 
そばおまさひろ後援会ホームページ http://www.imari-revolution.net/
  

Posted by そばお まさひろ at 23:05伊万里のまちづくり

2010年02月11日

戦術転換

 私を応援してくださっている複数の方々から,最近,次のようなアドバイスをいただきました。
 
 「曽場尾さんに直接会ったことがない人たちの間では,曽場尾さんは『統合病院をつぶす人』,『農協をつぶす人』,『建設業をつぶす人』と『つぶし屋』のように思われている。新聞に載っている顔写真を見ると,身長が高く見え,こわいイメージがある。」
 
 12年前の市長選の際は,私は,「人の批判はしない。」とこころに決めていました。「自分はこうする。」という政策のみ,主張しました。
 この戦術は,清新なイメージをつくることに役立ったと思います。
 ただ,市政に対する批判をしなかったことについては,「物足りない。」,「迫力がない。」というご意見を,多数いただきました。

 今回は,市政に対する批判を十分にしたうえで,自分自身の政策を主張しています。これにより,「物足りない。」というご意見は,今回はありません。
 ただ,少し批判が行きすぎたようです。
 バランスをとる必要があります。

 ただし,「つぶし屋」という誤解に対し弁解するのは,見苦しいと思います。
 「弁解」ではなく,戦術を変化させ,「批判」を大きく減らし,「自分ならこうする。」という政策を前面に出したいと思います。

 「写真では身長が高く見える。」というご意見も,面白いですね。
 そういえば,伊万里市長も,写真では背が高く見えますが,実際はそうでもないですね。
  

Posted by そばお まさひろ at 10:00その他

2010年02月10日

黒澤財団問題発生から2週間

 伊万里に黒澤明記念館を建てる予定だった黒澤明文化振興財団に,実は資金がほとんどないことが報道されて,2週間が経ちました。
 報道によると,この間,伊万里市が財団の担当者に連絡をとろうとはしているが,担当者から回答が得られないようです。

 財団から明確な回答が得られないということは,財団が資金繰りに窮している可能性があると思われます。このような場合,民間企業であれば,一刻も早く,相手方と話をしようとするでしょう。
 なぜ,伊万里市は,担当者を派遣して,財団の代表者と話をさせないのでしょうか。
 電話で連絡が取れないからと,伊万里市が手をこまねいて待ちぼうけを食っているのが,市民の一人として歯がゆくてなりません。

 早急に,明確な回答を得られるよう,積極的に行動してもらいたいと思います。  

Posted by そばお まさひろ at 23:19黒澤記念館問題

2010年02月02日

伊万里市役所のみなさんへ

 私は,市役所の公務員のみなさんに対し,厳しい政策を掲げています。
 私を応援してくださっている方々は,私を心配して,「市役所の人々を敵に回すべきではない。」とおっしゃいます。
 しかし,私は,市役所の方々の中にも,私の考えに賛同してくださる方がおられると信じています。
 今回は,伊万里市役所の方々に対し,私の考えを述べさせていただきたいと思います。

 私自身,元は公務員でした。
 平成元年,私は,国家公務員採用Ⅰ種試験に合格し,国税庁に入りました。
 「私が日本の行政をよくする。」と,青い(?)理想をもって,公務員になりました。
 国税庁では,多くのことを勉強することができました。職場の上司や仲間にも恵まれました。
 しかし,公務員は,組織の一歯車に過ぎません。個人的には「おかしい」と感じることも,個人の一存で変えることはできません。
 公務員では,自分の志を果たすことはできないと考え,辞職しました。

 伊万里市役所の職員の方々も,「地域を変えたい。地域のためにがんばりたい。」という理想をもって,公務員になられたと思います。
 その理想は達成できたでしょうか。
 「おかしい」と感じることを,変えることができたでしょうか。

 周りに,仕事に慣れすぎて,不合理なことを「おかしい」と感じることさえできなくなった人は,いらっしゃいませんか。
 不合理なことを,「おかしい」と感じることができる人の力を,もっと活かすべきだと思います。年齢や級号俸にかかわらず,そのような感覚を持ち,変革しようとする意欲のある人を,幹部にすべきだと思います。
 また,一度はよくない評価を受けても,がんばれば復活できるという人事を実現したいと思います。

 そばおまさひろ後援会ホームページ http://www.imari-revolution.net/
  

Posted by そばお まさひろ at 09:00行政のあるべき姿

2010年02月01日

黒澤財団問題

 先週から,伊万里の黒澤明文化振興財団の寄付金の問題が新聞紙上をにぎわせています。
 3億8800万円の寄付金はどこにいってしまったのか。
 黒澤記念館のために,伊万里市は,これまで3億5000万円を投入してきたそうです。

 新聞によると,伊万里市は,今週中にも,財団から報告を受ける予定とのこと。
 寄付金を何に使ってしまったのか,納得のいくよう説明していただきたいと思います。

 説明が不十分な場合,市としては,毅然たる対応をしていただきたいと思います。
 寄付金自体は,税金ではありません。しかし,伊万里市が投入してきた3億5000万円は,私たちが支払った税金です。市民が納得できる解決をしていただきたいと思います。
 場合によっては,訴訟による解決も必要でしょう。

 議会の追及にも,期待します。
 財団の責任,市の責任や,なぜこのようなことが起きたかの原因を,十分に追及していただきたいと思います。
  

Posted by そばお まさひろ at 09:00黒澤記念館問題