プロフィール
そばお まさひろ
そばお まさひろ
昭和40年3月19日生まれ。
平成16年いまり法律事務所開設。趣味は,合唱,茶道,水泳,ラグビー観戦。
QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

2010年02月17日

伊万里駅前に信号を

 松浦鉄道伊万里駅とJR伊万里駅との間の道路は,横断禁止になっています。道路の中央線付近には,横断できないことを示すかのようにポールも立っています。市は,歩行者に対し,「歩道橋を渡ってください。」と呼びかけています。

 しかし,道路を横断する人が絶えることはありません。
 小走りに横断する人。
 驚いて急停車する自動車。
 いつか,事故が起きるのではないかとおそれています。

 ここに信号機と横断歩道とを設置してはどうでしょうか。
 ドライバーにとっても,横断する人を発見してヒヤッとするよりも,信号があった方がよいのではないでしょうか。
 
 さえぎればさえぎるほど,人は,渡ってしまうものです。横断を禁止して,無秩序な横断が続くよりも,信号機により車と歩行者を整理した方が,安全だと思います。



ミニ集会のご案内
 平成22年2月21日(日)午前10時~午前11時
 場 所:仲町観音通り「あいあいプラッツ」
 お誘い合わせのうえ,お気軽にご参加下さい。お車でお越しの方は,「いすい通りパーキング」または「セントラル・パーキング」に駐車してください(無料)。

 平成22年2月23日(火)午後7時~午後8時
 場所:浦の崎公民館

 そばおまさひろ後援会ホームページ http://www.imari-revolution.net/

同じカテゴリー(伊万里のまちづくり)の記事
 傘の骨が折れました。 - ゴミのリサイクル (2010-03-06 11:00)
 市民のニーズをきめ細かく把握した公共工事 (2010-02-12 23:05)
 農産物のネット販売支援 (2010-01-26 09:00)
 真に「農家のための農協」に (2010-01-25 09:00)
 古賀亜十夫さん (2010-01-21 09:00)
 はちがめプラン③生ゴミを堆肥に変える「伊万里モデル」を全国へ (2009-12-19 09:00)
Posted by そばお まさひろ at 10:00 │伊万里のまちづくり
この記事へのコメント
信号機が必要です。

私も、そこを仕事で通ります。

駅前のように人通りが多いところは、早急な設置が望まれます。
Posted by ホンダ インサイトホンダ インサイト at 2010年02月17日 10:14
ホンダ インサイト さん
コメントありがとうございました。
いつか大事故が起きるのではないかと心配しています。
他にも,危険な場所はたくさんあると思います。行政は大変でしょうが,市民の安全のため,きめ細かな対応が必要だと思います。市民の安全を守ることが,行政の第一の役割だと思います。
Posted by そばお まさひろそばお まさひろ at 2010年02月17日 12:08
私もそう思います。


わざわざ エレベーター使ったりする人 聞いた事ありませんし エレベーターの使用も どうかと


おばあちゃん達が よく渡ってます。


危ない!(゚O゚)!って見た事 何度もありますもん


生活者の視点にたった街づくり 必要だと思います。
Posted by うさたろう at 2010年02月17日 13:39
ちょっと手前(ローソン前)や、
ちょっと先(マックスバリュー入り口)まで行けば、
横断歩道はある…とはいぇ、

わざわざ、そのどちらかに戻って渡ろうなんて、
なかなかしなぃですよね…。

横断歩道・信号機設置の要請をしても、
手前・一歩先に横断歩道があることや、
駅と駅をつなぐ歩道橋(エレベーター)がある!といぅコトで、
なかなか受け入れてもらぇなぃかも知れませんが、

実際問題、向の駅に渡るのに、
いちいちそんな遠回りをして行く人なんて、
なかなか居ないと思います。
(ホントは守らなければならなぃのでしょうが…。)

大きな事故が起きてからでは遅いですし…、
やはり、あの様な場所は、利便も考えて、
設置するべきですよね。
Posted by pico。 at 2010年02月17日 13:50
うさたろう様
pico。様

コメント,ありがとうございました。

「エレベーターを使え」,「横断歩道を使え」,と言われても,なかなか人は,そのとおりにはしないものですよね。
 危ないとわかってはいても,つい横断してしまうものだと思います。

「ローソン前に信号があるから,駅前に信号を付けると,信号と信号との距離が近くなりすぎる。」という反論を聞いたことがあります。
 確かに近すぎますが,玉屋の前の信号も,結構近いです。
 信号が近いと,ドライバーにとっては,不便でしょう。しかし,大事故が起きるよりはマシではないでしょうか。

「信号を付けるのも,お金がかかる。」という意見も聞いたことがあります。
 しかし,人の命がかかっています。こういうことにこそ,お金を使うべきだと思います。

 悲惨な交通事故が起きる前に,対応すべきだと思います。 
Posted by そばお まさひろそばお まさひろ at 2010年02月17日 22:23