プロフィール
そばお まさひろ
そばお まさひろ
昭和40年3月19日生まれ。
平成16年いまり法律事務所開設。趣味は,合唱,茶道,水泳,ラグビー観戦。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年05月20日

新しいブログを立ち上げました。

 このブログには,これまで,弁護士として感じたこと,伊万里の市政について私が考えていることなどを書いてきました。
 
 選挙後,伊万里市が,川本前市長に対して損害賠償を請求するという問題が生じました。そこで,この問題について,このブログにコメントしました。
しかし,この問題も一段落ついたように感じます。

 心機一転,新しいブログを立ち上げました。
 伊万里の市政についての私の主張は,新しいブログに書こうと思います。
 今後も,ご愛読いただければ幸いです。
 ありがとうございました。

 「伊新会」ブログ
  http://ishinkai.sagafan.jp/e220101.html  

Posted by そばお まさひろ at 21:17Comments(3)その他

2010年04月14日

川本明 前市長

 川本前市長が,先日の伊万里市長選挙で,私を応援してくださいました。

 私が川本前市長とはじめてお会いしたのは,昨年の11月でした。

 私は,伊万里市の財政状態が危ういこと,病院統合計画が医師増につながらないことから,それらのことを訴えて市長選挙に出たいと申し上げました。

 川本前市長も,私の考えに賛同してくださいました。特に,統合病院建設については,川本さんも危うさを感じていました。「お互い,伊万里市のために協力しましょう。」と,意見が一致しました。
 当時は,黒澤問題は,まだ話題になっていませんでした。

 私は,12年前の市長選挙で,当時の川本市長に挑んだ者です。その私を応援することについて,内心では悩まれたことと思います。しかし,川本さんは,伊万里市政の将来に不安を感じたから,私を応援してくれたものと考えております。
 川本さんの寛大なお心に感謝しています。

 私は,川本さんのお人柄が嫌いで,12年前の市長選挙に,立候補したのではありません。自分の政策を実現したいという思いで,立候補しました。
 川本さんが,誠実な人であることは,知っていました。したがって,現在の市政に関し危機感を持っている点で一致できましたので,応援をお願いしました。
 
 当初,川本さんは,地元の山代町での応援を約束してくださいました。その後,私が,山代町だけでなく,市内全域での応援をお願いしました。

 黒澤記念館についても,最初は,川本さんご自身が誘致したのですから,思い入れはあったでしょう。
 しかし,誘致を決めた平成10年当時とは,状況がかなり異なります。現時点での黒澤財団の状況をみれば,誘致をやめることはやむを得ないと,私の主張を支持してくださいました。  
タグ :黒澤記念館

Posted by そばお まさひろ at 12:44Comments(6)その他

2010年04月12日

伊万里市の財政状態

 投開票から1日経ちました。
 12年間,昨日のためにがんばってきました。
 結果を出せなかったことが残念です。私の力不足でした。今は,今後のことを考えるゆとりがありません。

 私は,主として,①財政の立て直し,②建物よりも医師,③黒澤問題の早期解決,を主張しました。

 今回は,青年会議所主催の「公開討論会」があったことから,私の主張も,多くの市民のみなさんに知っていただくことができたと思います。

 私の得票率は44%。私の主張は,残念ながら,少数派だったということだと思います。

 私がもっとも危惧しているのは,伊万里市の借金,すなわち「財政」です。工業用水,統合病院,ゴミ処理場建設と,身の丈に合わない大型事業が続きます。借金をして事業を行っています。

 伊万里市の財政状態は,市長のおっしゃるとおり,本当に,危険な状態にはないのか。私の不安は杞憂に過ぎないのか。

 選挙は終わりました。
 今からは,私も含め,市民のみなさんお一人お一人に,伊万里市の財政状態が大丈夫なのか,しっかり監視していただきたいと思います。     

Posted by そばお まさひろ at 22:05Comments(4)その他

2010年04月12日

選挙結果

 結果は,1万7620票対1万3838票で敗れました。私の力不足でした。

 私の主張や政策を,広い伊万里市内全域に行き届かせることができませんでした。
 支持基盤や組織がないため,私の主張を聞いていただく機会をなかなかつくることができませんでした。

 法律では,選挙後のあいさつ行為は禁止されていますので,「あいさつ行為」にならない範囲で,得票数と敗因をご報告いたします。
 
伊万里市の財政が破たんしないことを祈ります。  

Posted by そばお まさひろ at 00:55Comments(4)その他

2010年04月03日

法律の定めにより,記事投稿はお休みします。

 法律の定めにより,明日から1週間,記事投稿はお休みします。
 近い将来,ブログをいつでも利用できるようになることを,期待します。  

Posted by そばお まさひろ at 23:50その他

2010年03月22日

夢を語れる政治家

 昨日,私の学生時代の友人である米山やすし君が,伊万里に応援に来てくれました。
 米山君は,現在,足立区議会議員2期目です。大学を卒業後,国会議員の政策秘書をしておられました。

 米山君が,東京から,わざわざ伊万里に来てくれたので,昨夜は,私の後援会事務所で,ミニ集会を開きました。70人ほどの方が集まってくださいました。
 ミニ集会では,私の演説の後,米山君が20分ほど,応援演説をしてくれました。

 長年,政治の世界にいらっしゃる方は,やはり違います。米山君は,ユーモアを交えながら,内容のある話をしてくれました。印象的な言葉もたくさんありました。

 普段,私の演説を聴いてくださる方々は,一様に「そばおさんのおっしゃることはもっともなんだけど,夢がない。」とおっしゃいます。
 これまで,私は,「高度成長期と違って,あれをつくります,これをつくりますといった無責任な夢は言えない。」と答えてきました。
 しかし,米山君の話を聞いて,「夢がない。」というご意見の意味がわかったような気がしました。

 米山君も,「ハコモノをつくります。」などとはおっしゃっていません。内容は,私の主張と同じです。しかし,話し方が包容力があり,なんとなく「この人に任せれば夢がありそう。」という気にさせるのではないかと感じました。

 一昔前のプロ野球でいえば,私の野球は,西武ライオンズ。米山君のは,阪神タイガースでしょうか。
 見ていておもしろくはないが,「負けない野球」をする西武。堅実な私は,昔の西武野球のように見えるのかもしれません。

 私が米山君のマネをすれば,失敗するかもしれません。しかし,彼の,包容力のあるおもしろい話し方や人格は,参考にしたいと思います。可能な範囲で,自分のスタイルに取り入れたいと思います。

 東京から,わざわざ応援に来てくれる友人というのは,有り難いものです。
 ミニ集会の後,後援会の方々が,2日遅れで,私の誕生日祝いをしてくれました。南波多ふるさと村「パティスリー・ヒロ」のおいしいケーキもいただきました。
 みなさんに感謝します。

 米山やすし http://www.yone.net/
 そばおまさひろ後援会ホームページ http://www.imari-revolution.net/
  
タグ :米山やすし

Posted by そばお まさひろ at 23:03その他

2010年03月19日

45歳

 今日で45歳になりました。

 32歳のとき,国税庁を辞めました。それ以後,「もう一度挑戦する。」という目標のために,司法試験を受け,弁護士になって,伊万里に戻ってきました。私の人生のうち,32歳から45歳までの期間を費やしました。

 活動は思いどおりにはいかず,「12年間がんばってきた結果がこれか。」と愕然とすることもあります。
 しかし,多くのみなさんのおかげで,なんとかここまで来ることができたことに感謝しています。

 戦いは,相変わらず厳しい情勢です。しかし,最後まであきらめず,これまでの12年間の思いをぶつけたいと思います。  

Posted by そばお まさひろ at 23:32その他

2010年03月12日

3月14日 事務所開き

 3月14日,旧まつうら家具さんの店舗に,事務所を移転します。
 昨日は,神社の神主さんにお祓いをしてもらいました。机や椅子を入れ,電話工事も終えました。少し事務所らしくなりました。
 いよいよ,間近に迫りました。
 お金も組織もない中,多くのボランティアのみなさんのおかげで,なんとか戦う体制ができそうです。
 下記の日程で,事務所開きを行います。
 どうかお気軽にご参加ください。

そばおまさひろ後援会事務所開き
 平成22年3月14日(日)午前10時~11時
 場 所:仲町観音通り「旧まつうら家具」
 お誘い合わせのうえ,お気軽にご参加下さい。お車でお越しの方は,「いすい通りパーキング」または「セントラル・パーキング」に駐車してください。

 そばおまさひろ後援会ホームページ http://www.imari-revolution.net/
  

Posted by そばお まさひろ at 18:57その他

2010年02月11日

戦術転換

 私を応援してくださっている複数の方々から,最近,次のようなアドバイスをいただきました。
 
 「曽場尾さんに直接会ったことがない人たちの間では,曽場尾さんは『統合病院をつぶす人』,『農協をつぶす人』,『建設業をつぶす人』と『つぶし屋』のように思われている。新聞に載っている顔写真を見ると,身長が高く見え,こわいイメージがある。」
 
 12年前の市長選の際は,私は,「人の批判はしない。」とこころに決めていました。「自分はこうする。」という政策のみ,主張しました。
 この戦術は,清新なイメージをつくることに役立ったと思います。
 ただ,市政に対する批判をしなかったことについては,「物足りない。」,「迫力がない。」というご意見を,多数いただきました。

 今回は,市政に対する批判を十分にしたうえで,自分自身の政策を主張しています。これにより,「物足りない。」というご意見は,今回はありません。
 ただ,少し批判が行きすぎたようです。
 バランスをとる必要があります。

 ただし,「つぶし屋」という誤解に対し弁解するのは,見苦しいと思います。
 「弁解」ではなく,戦術を変化させ,「批判」を大きく減らし,「自分ならこうする。」という政策を前面に出したいと思います。

 「写真では身長が高く見える。」というご意見も,面白いですね。
 そういえば,伊万里市長も,写真では背が高く見えますが,実際はそうでもないですね。
  

Posted by そばお まさひろ at 10:00その他

2010年01月31日

建設業の将来像

 私は,建設業,市役所,農協に対し,厳しい政策を掲げています。
 しかし,それらの仕事についておられる方お一人お一人が嫌いなわけではありません。苦労して一生懸命働いておられることも理解しています。
 今回は,建設業の将来について述べます。

 人の一生と同じように,国家にも一生があります。
 日本は,昭和20年,終戦の時に,産まれました。
 昭和30,40年代は,人にたとえれば,青年期です。人間が,青年期は,日々成長していくのと同じように,この時期は,日本も大きく成長しました。建設業が主役の時代でした。新しいビルや道路が次々とつくられました。

 昭和50年代以降,成長にかげりが見え始めました。
 そして,今,日本は,老年期に入りつつあります。青年期のように,どんどん成長する時期ではありません。人間の老年期には,からだにガタが出てくるように,日本にもガタが出ています。青年期に作った物をメンテナンスすべき時代です。
 建設業も,新しく建物や道路をつくる時代から,メンテナンスの時代に入ったと思います。建物や道路がある以上,メンテナンスは必要です。
 建設業が不要な時代はありません。

 どの産業も,時代に合った変化が必要だと思います。
 例えば,自動車メーカーも,十年一日のごとく,同じ自動車をつくっているわけではありません。ハイブリッド車や電気自動車など,時代に合った新分野に進出しています。それに乗り遅れたアメリカの自動車会社は倒産しています。

 伊万里市は,新しく病院の建物を建てたり,道路や工業用水をつくったりと,昭和30年代と同じことをしています。しかし,そのような政策は,すでに役割を終えていると思います。

 これからの建設業は,メンテナンスや,市民のニーズにきめ細かに応じた物づくりが必要だと思います。国から金を引っ張ってきて巨大なものをつくる時代は終わりました。本当に市民が必要としているものを,きめ細かく把握して,つくっていく時代だと思います。

 昔のような談合や,役所に対する接待は少なくなったと聞いています。建設業に,政治力は必要なくなってきました。技術力や,市民のニーズを把握し,これに応える能力が必要になります。
 真の競争が始まったのだと思います。

 そばおまさひろ後援会ホームページ http://www.imari-revolution.net/

  

Posted by そばお まさひろ at 09:00その他

2010年01月11日

新春古伊万里ロードレース

 1月10日,「新春古伊万里ロードレース」に出場しました。40歳以上の部5㎞です。
 結果は,23分36秒で,下から4番目。
 昨年は,「40歳以上の部」でビリでした。昨年よりも,約1分早くゴールできました。

 私は,27歳ころ,ジョギングを始めました。
 そのころ,私は国税庁に勤務していました。仕事漬けの毎日でした。たばこは1日3箱。健康を害し,精神的にも疲れ切っていました。「生きていたくない。」と思う日々でした。
 そこで,ジョギングを始めました。
 最初は,たばこをポケットに入れ,少し走ってはたばこを吸っていました。機関車みたいですね。

 そのうち,走る魅力にとりつかれました。走ると,つらい気持ちを忘れることができます。当時は,「走ることが生きること」でした。
 29歳のころ,フルマラソンに初挑戦しました。32歳のころには,フルマラソンを3時間19分で走りました。
 しかし,その後,ひざを痛め手術しました。走ることはできなくなりました。楽しみが一つなくなってしまいました。

 一昨年11月,11年ぶりに,少し走ってみました。おそるおそるでしたが,なんとか走れました。ジョギングの趣味が復活しました。一気に長い距離を走ると,ひざが痛みます。ひざが痛くならない程度に軽く走っています。

 昔なら5㎞を18分台で走っていました。そのころに比べ,格段に遅くなり,情けない気もします。
 しかし,あせらず,マイペースで走ろうと思います。走ることは楽しいです。
 今後も,短い距離を,ゆっくり走りたいと思います。  

Posted by そばお まさひろ at 21:50その他

2010年01月03日

病児保育

 私には,1歳10か月の子どもがいます。私と妻は,保育所に子どもを預けて仕事をしています。
 子どもが病気になると,保育所には預けられません。
 朝は熱がなくても,保育所にいるときに子どもが熱を出すと,保育所から「迎えに来てください。」と電話がかかります。妻か妻の母が,仕事を休んで,子どもを迎えに行きます。

 「子どもが病気になっても預かってくれる保育所はないだろうか。」
 このように感じておられるお母さん,お父さんはいらっしゃませんか?

 伊万里では,前田病院で,「病後児保育」が始まっています。
 しかし,定員はわずか「2人」。しかも,なぜか,その存在はあまり知られていないようです。

 もちろん,子どもが病気になったら,そばにいてあげたいのはやまやまです。しかし,どうしてもキャンセルできない仕事があるときなどは,預かってくれる保育所があれば,助かるのではないでしょうか。

 市民にもっとも身近な市役所は,子育てをしている多くのお母さんやお父さん達から,きめ細かに要望をお聞きして,実現できるかどうか検討することが必要だと思います。  
タグ :病児保育

Posted by そばお まさひろ at 19:39その他

2009年12月06日

伊万里市民音楽祭

 私は,伊万里で,「アンサンブルかもめ」という合唱団に属しています。
 今日は,伊万里で,「第18回市民音楽祭」が行われました。市内の12団体が,演奏しました。我が「アンサンブルかもめ」も,3曲歌いました。

 昨年,私は,市民音楽祭の実行委員長をしました。したがって,音楽祭の準備や当日の運営を担当する事務局の苦労はよく知っています。

 残念なのは,市民音楽祭が,出場資格を,「伊万里市内在住者が属している団体」に限っていることです。伊万里市外の団体は出場できません

 私は,一昨年,武雄『空,海,大地と木のうた』の合唱に参加しました。作曲した新実徳英さんが指揮し,九州交響楽団東京混声合唱団と合同で合唱しました。とても勉強になりました。

 このコンサートは,武雄市在住者でなくても自由に参加できました
 コンサート終了後の懇談会で,武雄市長の樋渡さんが,「今後もこの歌のコンサートを続けていきましょう。」と元気よく参加者に呼びかけられたのが印象に残っています。

 伊万里の合唱界は,「内向き」のように感じます。
 伊万里には多くの合唱団があります。しかし,佐賀県合唱連盟に属しているのは,「アンサンブルかもめ」だけです。
 伊万里の外に出て歌う。あるいは市外の人を呼ぶ。そのようなことが少ないように感じます。

 「市民音楽祭」が,市内外から広く参加者を募る「いまり音楽祭」に発展することを祈ります。  

Posted by そばお まさひろ at 23:20その他

2009年12月05日

ホームページを開設しました。

私の後援会のホームページを開設しました。
伊万里の市政に対する私の考えを書いています。是非,ご覧下さい。
http://www.imari-revolution.net/

政策については,かなり過激なことも書きました。
知人からは,「こんなことを書いたら,市民全員を敵にまわすことになるんじゃないの?」という忠告もいただきました。
しかし,敵をつくらずして味方をつくることはできません。

私の考えすべてに全面的に賛成される方はいないと思います。逆に,「すべて賛成」というのは,おかしいと思います。

みなさんのご意見をいただきながら,今後も政策を改訂していこうと思います。
  

Posted by そばお まさひろ at 11:59その他

2009年10月02日

「論文」ブログ?

 ブログを始めて1ヶ月半ほど経ちました。先月は週に1回ペースでの更新しかできませんでした。
 私の,「論文集」のようなブログを読んでくださる方などいらっしゃらないだろうと思っておりました。元々,自分の考えや初心を,忘れないように書き留めておこう,という意図からブログを始めました。読んでくださる方にとっての「読みやすさ」は二の次のなっていたと反省しています。
 しかし,このブログにアクセスしてくださる方もおられ,感謝しております。

 小難しい論文のようなブログだけでは私の主張を理解していただくのは困難だと思いますので,直接お話をさせていただく機会を設けようと考えておりました。
 やっと,伊万里で少しゆっくりする時間がとれましたので,次の日時に直接お話させていただく場をつくりました。
 10月4日(日)午後1時30分~3時,10月6日(火)午後1時30分~3時,10月6日(火)午後7時30分~8時30分の3回です。
 場所は,伊万里の商店街,仲町観音通り(旧銀天街)旧重松酒店です。「いまり法律事務所」の隣です。近くには,片岡精肉本店さんや藤井仏具店さんがあります。

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E3%81%84%E3%81%BE%E3%82%8A%E6%B3%95%E5%BE%8B%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80&sll=36.5626,136.362305&sspn=30.620118,56.162109&ie=UTF8&ll=33.282898,129.880114&spn=0.02949,0.054846&z=14&iwloc=A

 伊万里のお近くにお住まいの方は,是非,お立ち寄りください。大勢を集めた集会ではなく,数人で,伊万里の市政について,お話できる場にしたいと考えております。
 今後も,このような,直接お話できる場を,しばしばつくっていきたいと思います。
  

Posted by そばお まさひろ at 09:40その他

2009年08月19日

はじめまして

毎日の弁護士としての仕事の中で感じたことや,伊万里のまちづくりについて感じたことを,つづっていきたいと思います。  
タグ :あいさつ

Posted by そばお まさひろ at 17:05その他