2009年08月28日
佐賀大学対慶應義塾大学 準硬式野球
私は,佐賀大学経済学部で,客員准教授として,刑事訴訟法を教えている。
昨年の刑事訴訟法の講義の教え子が,佐賀大学の準硬式野球部でがんばっている。
「準硬式」は,ボールの中身は硬式と同じである。表面が軟式と同じようにできている。
昨日から,「全日本大学準硬式野球選手権大会」が,佐賀県内で開催されている。佐賀大学は,九州大会を勝ち抜き,この全国大会に出場した。佐賀大学は,全国大会の常連校である。
昨日の1回戦は,鹿島市民球場で大阪経済大学に7対3で勝った。今日は2回戦だった。嬉野みゆき球場で,慶應義塾大学と対戦した。佐賀大学は,残念ながら0対7で敗れた。点差は開いたが,試合は互角に戦えた。超ファインプレーもあった。選手たちは,地方の国立大学も,がんばれば,東京六大学の大学と互角に戦えると,自信がついたと思う。私の教え子の4年生の学生も,最終回に代打として出場した。見事,レフト線にヒットを放った。最後の夏を悔いなく過ごせたと思う。
私は,2年ほど前から,佐賀大学で教えている。
大学で教えていて感じるのは,学生たちの「二流意識」である。自分たちは一流にはなれないと最初からあきらめ,手を抜いてしまう。
一流と二流との差は,能力の差ではない。意識の差である。目標を達成するためがんばろうという意識があれば,誰でも日本の「トップクラス」にはなれる。「トップ」になるには,努力だけでは足りない。才能も必要である。しかし,「トップクラス」になるには,才能までは必要ない。がんばれば,誰でもトップクラスになれる。がんばろうという意識があるかどうかだけが問題である。
トップクラスに入るだけが人生ではない。しかし,最初からあきらめて手抜きをしてしまう人生は,面白くない。
今日の対慶應義塾大学戦を観戦し,がんばればトップの選手たちと互角に戦えるということを学生たちが証明してくれたと感じ,うれしかった。
昨年の刑事訴訟法の講義の教え子が,佐賀大学の準硬式野球部でがんばっている。
「準硬式」は,ボールの中身は硬式と同じである。表面が軟式と同じようにできている。
昨日から,「全日本大学準硬式野球選手権大会」が,佐賀県内で開催されている。佐賀大学は,九州大会を勝ち抜き,この全国大会に出場した。佐賀大学は,全国大会の常連校である。
昨日の1回戦は,鹿島市民球場で大阪経済大学に7対3で勝った。今日は2回戦だった。嬉野みゆき球場で,慶應義塾大学と対戦した。佐賀大学は,残念ながら0対7で敗れた。点差は開いたが,試合は互角に戦えた。超ファインプレーもあった。選手たちは,地方の国立大学も,がんばれば,東京六大学の大学と互角に戦えると,自信がついたと思う。私の教え子の4年生の学生も,最終回に代打として出場した。見事,レフト線にヒットを放った。最後の夏を悔いなく過ごせたと思う。
私は,2年ほど前から,佐賀大学で教えている。
大学で教えていて感じるのは,学生たちの「二流意識」である。自分たちは一流にはなれないと最初からあきらめ,手を抜いてしまう。
一流と二流との差は,能力の差ではない。意識の差である。目標を達成するためがんばろうという意識があれば,誰でも日本の「トップクラス」にはなれる。「トップ」になるには,努力だけでは足りない。才能も必要である。しかし,「トップクラス」になるには,才能までは必要ない。がんばれば,誰でもトップクラスになれる。がんばろうという意識があるかどうかだけが問題である。
トップクラスに入るだけが人生ではない。しかし,最初からあきらめて手抜きをしてしまう人生は,面白くない。
今日の対慶應義塾大学戦を観戦し,がんばればトップの選手たちと互角に戦えるということを学生たちが証明してくれたと感じ,うれしかった。
Posted by そばお まさひろ at 21:15
│教育