2009年12月03日
社会福祉士国家試験を受験する人へ
私は,長崎ウエスレヤン大学で,「社会福祉士」国家試験対策講座の講師をしている。
社会福祉士国家試験まで,あと2ヶ月を切った。
先日,私は,ウエスレヤン大学の受講生に対し,次のような話をした。
「試験まであと60日。1日5時間勉強するとして,あと300時間。この300時間について,どの科目に何時間使うか,紙に書いてみなさい。」
社会福祉士の試験は,科目数が多い。
受講生は,受験科目を書き出し,どの科目に,何時間あてられるか,頭を悩ましていた。そして,1科目にせいぜい10~20時間しかあてられないこともわかった。
十分な時間がある大学生でも,時間は足りない。ましてや,社会人受験生にとっては,すでに追い込みの時期に入っているといってよい。
多くの受験生は,「年が明けてから詰め込みで覚えよう。」と考えている。しかし,それでは間に合わない。12月中に,いかにリードできるかが勝負の分かれ目である。
過去問を,繰り返し解いて欲しい。私が担当している「更生保護」のように過去問がない科目については,中央法規のテキストを何度も読み返して欲しい。
早く「本気」になり,早く猛勉強を始めた人が勝つ。
社会福祉士国家試験まで,あと2ヶ月を切った。
先日,私は,ウエスレヤン大学の受講生に対し,次のような話をした。
「試験まであと60日。1日5時間勉強するとして,あと300時間。この300時間について,どの科目に何時間使うか,紙に書いてみなさい。」
社会福祉士の試験は,科目数が多い。
受講生は,受験科目を書き出し,どの科目に,何時間あてられるか,頭を悩ましていた。そして,1科目にせいぜい10~20時間しかあてられないこともわかった。
十分な時間がある大学生でも,時間は足りない。ましてや,社会人受験生にとっては,すでに追い込みの時期に入っているといってよい。
多くの受験生は,「年が明けてから詰め込みで覚えよう。」と考えている。しかし,それでは間に合わない。12月中に,いかにリードできるかが勝負の分かれ目である。
過去問を,繰り返し解いて欲しい。私が担当している「更生保護」のように過去問がない科目については,中央法規のテキストを何度も読み返して欲しい。
早く「本気」になり,早く猛勉強を始めた人が勝つ。
Posted by そばお まさひろ at 23:24
│福祉