2009年09月07日
医療事故情報交流センター(仮称)設置の提案
救急医療が破綻に瀕している。
その原因の1つは,救急現場の医師の過酷な労働環境にある。また,救急医療は,医療事故を起こした場合の,訴訟のリスクも大きい。
訴訟の問題については,解決は難しくない。
これまで,患者は,治療行為に対し疑問があっても,それを相談できる場がなかった。最近は,患者が請求すれば,病院はカルテをほぼ開示する。しかし,カルテを読み取ることができない。専門家を捜し出して,なんとかカルテを読み取ってもらっても,法的責任を追及できるかどうかがわからない。患者は,医療事故がわかる弁護士にアクセスできない。弁護士も,医師の援助なしに,カルテだけから,法的責任があるかどうか判断できない。納得できない患者は,わからないままに訴訟を起こす。医師も,このような訴訟をおそれ,情報開示に消極的になる。悪循環である。
そこで,医療事故に関する情報を交流させるセンターをつくることを提案する。
このセンターには,医師と弁護士を置く。治療行為に疑問のある患者は,このセンターに問い合わせる。センターでは,患者の相談を受け,医療機関にカルテの開示を求める。開示されたカルテをセンターの医師と弁護士が読み取る。そのうえで,患者に対し,カルテの内容や,法的責任の有無について,アドバイスする。
また,医師も,患者からクレームを受けた場合,このセンターに相談できるようにする。センターの弁護士は,医師の話を聞いて,法的責任の有無について,アドバイスする。
これにより,医師に法的責任があるかどうかわからないままに患者が訴訟を起こすことはなくなる。医師も,無用な訴訟を起こされずに済む。
逆に,法的責任があると思われる事故については,患者は高い壁に阻まれることなく,訴訟を起こすことができる。
実際に訴訟になった場合は,センターの弁護士が代理人となるのは避けるべきである。他の弁護士を紹介するのが適切である。センターは中立の立場を取るべきである。
このようなセンターを伊万里につくることを提案する。そして,伊万里では訴訟のリスクは少ないことを広く知らせて,救急医療に携わる医師を呼ぶ。医師が増えれば,1人あたりの負担も軽くなる。救急医療現場の過酷な労働環境も改善できる。
患者の権利を擁護するとともに,法的責任の有無がわからないままに患者が訴訟を起こすことを防ぐための提案である。
その原因の1つは,救急現場の医師の過酷な労働環境にある。また,救急医療は,医療事故を起こした場合の,訴訟のリスクも大きい。
訴訟の問題については,解決は難しくない。
これまで,患者は,治療行為に対し疑問があっても,それを相談できる場がなかった。最近は,患者が請求すれば,病院はカルテをほぼ開示する。しかし,カルテを読み取ることができない。専門家を捜し出して,なんとかカルテを読み取ってもらっても,法的責任を追及できるかどうかがわからない。患者は,医療事故がわかる弁護士にアクセスできない。弁護士も,医師の援助なしに,カルテだけから,法的責任があるかどうか判断できない。納得できない患者は,わからないままに訴訟を起こす。医師も,このような訴訟をおそれ,情報開示に消極的になる。悪循環である。
そこで,医療事故に関する情報を交流させるセンターをつくることを提案する。
このセンターには,医師と弁護士を置く。治療行為に疑問のある患者は,このセンターに問い合わせる。センターでは,患者の相談を受け,医療機関にカルテの開示を求める。開示されたカルテをセンターの医師と弁護士が読み取る。そのうえで,患者に対し,カルテの内容や,法的責任の有無について,アドバイスする。
また,医師も,患者からクレームを受けた場合,このセンターに相談できるようにする。センターの弁護士は,医師の話を聞いて,法的責任の有無について,アドバイスする。
これにより,医師に法的責任があるかどうかわからないままに患者が訴訟を起こすことはなくなる。医師も,無用な訴訟を起こされずに済む。
逆に,法的責任があると思われる事故については,患者は高い壁に阻まれることなく,訴訟を起こすことができる。
実際に訴訟になった場合は,センターの弁護士が代理人となるのは避けるべきである。他の弁護士を紹介するのが適切である。センターは中立の立場を取るべきである。
このようなセンターを伊万里につくることを提案する。そして,伊万里では訴訟のリスクは少ないことを広く知らせて,救急医療に携わる医師を呼ぶ。医師が増えれば,1人あたりの負担も軽くなる。救急医療現場の過酷な労働環境も改善できる。
患者の権利を擁護するとともに,法的責任の有無がわからないままに患者が訴訟を起こすことを防ぐための提案である。